経済の勉強にもなる?お小遣いの決め方

子どもの成長とともに気になってくるのが「お小遣い、どうしよう?」という問題。小学生にもなると、お金の価値や使い方に興味を持ち始める時期です。
実はお小遣いは、単なる「自由に使えるお金」ではなく、家庭でできる「経済教育」の第一歩でもあります。
そんな、お小遣いの決め方や活用方法についてご紹介します。

 

なぜ小学生にお小遣いが必要?

お小遣いは、子どもにとって「お金の使い方」や「計画性」を学ぶための貴重な教材です。自分で使えるお金があることで、次のような力を育てることができます。
日常の中で「どう使うか」「どう貯めるか」を考える経験が、将来のお金の使い方にも大きく影響します。

・お金の価値を理解する
・欲しいものを我慢する力(自己コントロール)
・計画的に貯める力(目標設定・管理能力)

 

お小遣いの決め方 3つのポイント

1. 金額は「年齢 × 100円」が目安

たとえば、小学3年生なら300円、小学5年生なら500円。これはあくまで目安ですが、子どもの年齢に応じて増やしていくことで、大きくなった実感と責任感を育むことができます。
家庭によって、両方を組み合わせるケースもあるようです。

2. 「定額制」か「報酬制」か選ぶ

●定額制(毎月◯日に◯円)
安定した金額を定期的に渡す方法。管理や予算の感覚が身につきます。

●報酬制(お手伝いの対価として渡す)
働いて得ることの大切さを学べます。ただし、家族の一員としてのお手伝いと区別することがポイントです。

3. 使い道にルールを設けすぎない

「お菓子はOKだけど、ゲームは禁止」など細かく決めすぎると、子どもが自分で選ぶ力を育てにくくなってしまいます。最低限のルール(例:危険なものはNG)にとどめ、あとは子どもの判断に任せてみましょう。

 

お小遣い帳で「見える化」しよう

お金の流れを記録することで、使いすぎや貯めた達成感を実感できます。最近では子ども向けのお小遣い帳アプリも登場しており、ゲーム感覚で楽しく記録ができます。

 

お小遣いを通して、家庭で経済教育を

お小遣いは、家庭でできる小さな「経済の授業」です。計画的に使ったり、欲しいものを我慢して貯めたりする経験は、大人になってからも役立つ生きる力につながります。
お子さんにぴったりなお小遣いの方法を見つけて、一緒にお金の学びを始めてみてはいかがでしょうか。