0~2歳児向け

ご存知ですか? 2018年12月に施行された「成育基本法」

2018年12月に施行された「成育基本法」。育児中の親やプレママ・プレパパでも知らない人がいるのではないでしょうか。 日本産婦人科医会や日本小児科医会としては、かねてから成立を願っていた法案とのこと。 改めて、「成育基本法」とはどのようなものでしょうか?
0~2歳児向け

叱らない子育ての難しさ

子育ては自分達の思い通りにいかないのが普通です。その家庭や親御さんの考え方も十人十色で、正解はありません。 子どものしつけは、いわば永遠のテーマ。人に迷惑をかけるのは絶対にNGですが、できるだけ叱らずにしつけをしたいものです。
0~2歳児向け

汗をかく能力は3歳頃までに決まる!

人は暑くなったら汗をかきます。これは体の正常な反応。しかしこの「汗をかく」という能力は、3歳ころまでに決まることが分かってきました。最近はあまり汗をかかない子どもが増えたとも言われています。体温調節のために、汗をかくことはとても大切なことなのです。
その他

園側から「保護者同士のLINE禁止」って・・・?

LINEという非常に便利なツールは、すでにただのアプリという位置付けではなく、スマホ生活に必要不可欠なプラットフォームとして君臨するまでになりました。 ただ、便利なものが出てくるとその使い方には必ず賛否両論が付きまといますし、使う方のモラルやマナーが試されることもしばしばです。
0~2歳児向け

選択肢がたくさん!子どもに人気の習い事は?

未就学(0歳~6歳)の子どもについて、2人に1人は習い事をしているとされています。 近年はその選択肢の幅が広がり、どんな習い事がいいのか、人気なのか、保護者も迷うことが多いです。 ここでは最新の人気の習い事をご紹介します。
3~6歳児向け

「子どもの習い事」狂騒曲

幼児教育の必要性が叫ばれている一方で、幼児教育に反対意見を唱える専門家もいます。 インターネットで検索すると、「早くしないと手遅れ」などとあおる意見もあれば「早期教育は必要ない」という意見もあり、親としてはどちらを信じていいか分からなくなります。 悩ましい子どもの習い事事情にスポットを当ててみました。
0~2歳児向け

欧米で人気の教育方針「モンテッソーリ教育」

マイクロソフト社の創業者ビル・ゲイツ氏、グーグルの共同創設者ラリー・ペイジ氏、アマゾンの共同創設者ジェフ・ベゾス氏・・・そうそうたるインフルエンサーが幼少期に受けていた「モンテッソーリ教育」。日本でもプロ棋士の藤井聡太さんが幼少期に受けていたと話題になりました。
その他

ママ友LINEトラブル回避術:ルールを作ろう!

保育園や幼稚園で保護者同士の連絡手段として欠かせないLINE。しかし近年はトラブルも多発しており、園側が対応しきれなくなって「LINEグループ禁止」とするところも出てきました。 ママ友の気分を害すると、子どもに影響が出てしまう恐れがあるため、なかなか言い出せない・・・こう悩む人も多いです。
ママのための育脳塾

幼稚園・保育園でますます高まる英語教育

幼少期から英語に慣れて親しみ、世界の文化や言語に興味を持ってほしいと、英語のカリキュラムを取り入れる幼稚園や保育園が増えています。 2020年度からは小学校で英語が教科として扱われるようになるため、保護者もその必要性を認識し始めました。
0~2歳児向け

良い保育園はココが違う!

保育園不足が深刻な現状、とにかく入れさえすれば御の字、という家庭も少なくないでしょう。しかし保育園の雰囲気ややり方は実にさまざま、利便性だけで選んでしまって、後悔した例もあるのだとか。 こおでは良い保育園とはいったい何が違うのかを検証してみました。